H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | H22 | H23 |
|
平成21年度自主防災訓練実施記録 2009/10/18 午前10:00 開始 晴れ |
|||||||||
毎年恒例の防災訓練が好天に恵まれ、自治会・管理組合共催で行われました。 多くの住民の参加があり防災意識の高さが示されました。 今年の訓練実施内容 @消火器の取り扱い方 A消火栓の取り扱い方 B隔壁板破壊訓練 C簡易担架の作り方 D三角巾の使い方 |
|||||||||
@ |
A |
||||||||
B | C |
@橋本理事長の挨拶で始まり、 A中嶋総代自治会長・ B河瀬消防団団長・ C東区消防署堀内消防士長 が順次今回の防災訓練の趣旨や訓練の必要性を話されました。 |
|||||||
、 | |||||||||
第1訓練 消火器の取り扱い方 | |||||||||
消火器の構造、消火器に貼ってある表示について説明を受けた後、 4台の消火器を使って全員が目標に向けて消火活動を体験しました。 |
第2訓練 消火栓の取り扱い方 | ||
A棟北側に設置してある消火栓を使って放水を体験しました。 水道の圧力だけでは花壇の水遣りですが、管理センター内のポンプ室と連携して「ホース準備完了!」「ポンプ起動!」の合図で勢いよく水が飛び出しました。 |
第3訓練 ベランダ隔壁破壊訓練 | ||
パーク独自の訓練メニューの隔壁破壊訓練です。 ベランダにあるお隣との仕切り板を破る体験をしました。 お年寄りには大変な事ですが足やひじを使って無事脱出が出来ました。 |
第4訓練 簡易担架作り訓練 | ||
家にある物干し竿2本と毛布で担架を作りました。 毛布が滑り落ちそうですが、充分大人の男性も運ぶことが出来ました。 毛布の重ね合わせに秘密がありました。 |
第5訓練 三角巾の使い方訓練 | ||||||
「ひじを怪我した」という想定で三角巾を包帯として使います。 | 「腕を骨折」という想定で三角巾で腕をつる方法を学びました。 | 三角巾を2枚使うと,よりいっそうしっかりと固定できます。 | ||||
、 | ||||||
☆訓練終了 | ||||||
訓練が終わり、東消防署佐藤係長より講評を頂きました。阪神大震災を体験した方の手記を読まれ住民同士の助け合いで多くの人が命を救われたことを力強く訴えられました。 |
平成20年度自主防災訓練実施記録 | ||||
2008/10/19実施 はれ | ||||
1)日時 10月19日(日) 10:00〜11:30 |
||||
YPH防災訓練 平成20年10月19日(日) | ||||
好天の下、自治会・管理組合共催の防災訓練が行われました住民の方々が大勢参加し、防災意識の高さが示されました | ||||
集合、開始の挨拶 |
||||
初期消火としての消火器 |
||||
屋内消火栓 |
||||
初めて行われたバルコニー隔壁の破壊練習 履物や金槌があると安心ですよ | ||||
AEDはもう何回も説明会を実施しましたね、心臓マッサージも忘れないで下さい | ||||
AEDは管理センターに在ります | ||||
消防署の方も住民の熱心さにビックリ! |
平成19年度自主防災訓練実施記録 1)日時 10月21日(日) 10:00〜11:30 2)場所 A棟ピロティ及びA棟南構内道路 3)参加者 自治会及び管理組合役員 約60名 一般居住者 数名 管理センター及び朝日総業 8名 総合警備保障梶@ 1名 東消防署及び矢田小隊 6名 砂田橋消防団 8名 4)実施状況 9時30分 前日から用意した備品等を自治会・管理組合役員が会場へ運搬 9時50分サイレンの音と共に訓練開始を知らせる 10時 A棟南道路に全員整列し訓練開始 舟橋管理組合理事長が司会を務め、小野自主防災会長・小粥学区防災安心まちづくり委員長・河瀬消防団長から趣旨説明が行われる 10時10分 A棟1階北西側に移動し屋内消火栓の取扱訓練を行う
1階にあるこの消火栓は住民が自分達で扱うものなのです。 10時30分〜 A棟ピロティに戻り心肺蘇生法及びAED取扱いを訓練ABCD棟が4班に分かれ、全員参加で行われた
大震災も予想されることから皆さん真剣に取り組んで居ました。近く当YPHにAEDが導入される予定ですので、今日は有効な訓練になりました。 11時20分 消防署予防係長より講評 12時 管理センター2階洋室に於いて役員による反省会 |
|||||||||||||||
12時40分 終了 |
平成18年度実施記録
2006年11月12日(日) 実施
消火器の操作方法
三角バケツの使い方
人口呼吸、AED体験
2005年の防災訓練のもよう