活動報告

2023年度活動報告(そのA)

資源ごみの出し方についてのお願い

1.空きびん

・飲料用、食品用・化粧品用に使われた空きびんが対象です。
・さっとゆすいでください。
・袋に入れずに直接、青色のカゴに入れてください。
・プラスチック製のフタはプラスチック製容器包装へ、金属製のフタは不燃ごみへ出してください。
・食器類・割れたびんは不燃ごみです。

2.空き缶

・飲料用、食品用に使われた缶が対象です。
・さっとゆすいでください。
・ビニール袋に入れて、しっかり結び、青色のカゴに入れてください。
・ペンキやオイルの缶は不燃ごみです。
・スプレー缶は発火性危険物です。

3.ペットボトル 

・フタと容器は水洗いしてください。容器についているラベルははがしてください。・容器は、透明・半透明のポリ袋に入れて出してください。市の指定の資源袋でもいいです。
・フタとラベルはプラスチック製容器包装ごみです。他のプラスチックごみと一緒に、市の指定の、青い文字の資源袋で出してください。

4.紙屑ゴミ

・紙袋に入れて出してください。
・紙袋に入れない場合は、大きめの紙に包んで、紐で縛ってください。


2023年度活動報告(その@)


 今年度も環境整備委員長を務めることになりました。住みよい環境を維持するために、今年も次のような計画をたてています。

1.樹木の剪定・補植・害虫駆除・施肥・水遣り・草取り等、庭園管理全般

2.里親会との連携によるA-B棟南の花壇の維持3.ガーデニング廃土処理

4.野鳥の糞害・営巣対策

5.ゴールデンウィーク等の臨時駐車場開設

6.公園遊具の点検・修理

7.自治会と合同での放置自転車の処分

8.ペット飼育マナー向上対策

9.桜のライトアップ

10.セクダム()による夜間巡回警備

11.自治会と合同での防災訓練

12.資源回収日の自治会との合同見廻り、チラシ配布

資源・ごみ出しにつきましては、曜日を確認し、正しく分別してくださいますようお願いします。

当日の朝8時までにお出しください。

前夜からの資源・ごみ出しは、禁止です。

回収後の資源・ごみ出しも禁止です。放置せず必ず家に持ち帰ってください。


2022年度活動報告報告(そのC)

今年度も庭園対策として剪定、施肥、消毒、補植、清掃、水遣り等に委員会はじめ関係者一丸となって取組んできました。セキュリティ対策、ゴミ対策も同様です。

構内管理として、遊具の点検・補修をしました。カラスの巣や蜂の巣の撤去も行いました。

コロナ禍が収まらず、全国的に感染者数が多大な時期と重なった時もありましたが、ご希望があり、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始に臨時駐車場を開設しました。

自治会と合同で放置自転車の処分を行いました。また、防災訓練は、コロナ禍のため以前のように大規模では行わず、昨年同様、各戸のベランダに安否確認のタオルを掲げて頂き、役員のみで敷地内の防火防災設備の確認をし、その後、矢田消防署の方にAED使用デモンストレーションを行って頂きました。


2022年度活動報告報告(そのB)

環境整備委員会よりゴミ出しについてのお願いです。                 

カラスが、可燃ゴミの日(火・金曜日)に、カゴに山盛りになったゴミ袋を、防鳥ネットの隙間からクチバシで横向きにカゴの外まで引っ張り出し、地面に落とし、ゴミを食い散らしています。

・カゴ内のゴミ袋を山盛りにしないでください。
後ろのカゴに余裕がある場合は、後ろの下のほうから入れてください。
・防鳥ネットは、必ず完全にカゴにかけてください。
CD棟の方には、S棟のゴミ置場、CD棟の間のゴミ置場に比較的余裕があります