活動報告

2025年度活動報告(そのA)

矢田川パークハウスの住みよい環境維持にご協力いただきましてありがとうございます。 特にご協力いただきたい点について環境整備委員会からのお願いです。

1.ゴミの出し方について

@ 飲食用/食品用の空びんや空き缶はさっとゆすぎ、袋に入れずに専用のカゴに入れてください。(プラスチック製のフタはプラスチックごみ、金属製のフタは不燃ごみになります)

A ペットボトルは、さっとゆすいでフタとラベルはできる限り外してください。なお、「青字の資源ごみ用の指定袋」もしくは「無色透明・半透明の袋」で出してください。
(中身が確認ができないスーパーの白い袋など不透明の袋で出さないでください)

B 電池類は、必ずセロハンテープなどで絶縁対処して「無色透明の袋」で出してください。

2.パーク敷地内や棟内共用部分の美化維持について

@ パーク敷地内での喫煙は禁止です吸い殻のポイ捨ても散見されるのでおやめください。

A エレベーターのカゴ内を汚す行為は利用者が不快となりますのでおやめください

B ベランダでガーデニングなどされる方は、小さな実がなったり葉が落ちたりするものは極力周りの住民方の迷惑がかからないようにご配慮くださいベランダは緊急避難時にも利用しますので、物を置き過ぎないようにご配慮ください。

3.一時駐車場の利用について

一時駐車場の長時間駐車は他の住民の方の車の出し入れの妨げになりますのでおやめください。特に来客者の駐車に関しては管理センターへ確認の上、臨時駐車場を活用ください


2025年度活動報告(その@)

本年度の環境整備委員長を務めさせていただきます。環境整備委員としましては、矢田川パークハウス全体の環境整備など住みよい環境づくりを進めて参ります。

本年度の環境整備委員活動概要

1.庭園対策

   樹木の剪定や枯木除去/補植、花壇の維持(里親会との連携)

2.構内管理

   臨時駐車場の開設や違反駐車/放置自転車対策,、遊具の点検や補修、各種安全検査などの環境保全活動

3.セキュリティ対策

   夜間巡回警備や防犯カメラの維持管理

4.安全対策

   防災訓練の定期実施やAEDの維持管理

5.ゴミ対策

   資源収集日の見廻り・チラシ配布(自治会と合同)違反の再発防止と

啓蒙(ゴミ出し違反ポスター掲示)

パーク内のマナー向上におきましては、住人の皆様のご理解とご協力が必要不可欠ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。




2024年度活動報告(そのC)

管理組合の活動にご理解、御協力頂きありがとうございます。サザンカの花が寒い中咲き、何か暖かい気持ちになりました。寒い寒いと言いながら、確実に春の足音が聞こえて来ます。桜が咲くのも後少し、楽しみにしております。




2024年度活動報告(そのB)

管理費のアンケートにて門松は不要との御意見ありました。
門松は正月、成人式を迎える方々の撮影ポイントでもあります。
現在の管理費の範囲内での購入ですので、今年も設置させて頂きました。
樹木剪定の予定ですが、23月に高木(ポプラ、欅)を予定しています。駐車場の車移動等が必要となります。御理解、御協力をよろしくお願いします


2024年度活動報告(そのA)
今年はソテツの開花、カラタチに実がついたり、シダレサクラの秋の開花とレアな事が起こっています。パーク花 便りで色々発信できたら良いなあと思っています。樹木剪定作業の為の駐車場の車移動等で住民の皆様にはご迷惑 をおかけする事もありますが、ご理解ご協力をよろしくお願いします。 問題点として資源ゴミのペットボトル未回収の事例が多発しています。ペットボトルは資源ゴミ袋か透明ビニール 袋にて必ずお出しください。令和6年4月から半透明の袋(レジ袋など)は使えません。

2024年度活動報告(その@)
理事4期目の今年は環境整備委員長をやらせていただきます。パークハウスに住み40年以上経ちました。自分も年をとりました。パークハウスも年をとりました。樹木も老木が増えています。枯れてしまった樹木は残念ながら伐採しています。植え替え、補植をして緑多きパークハウスの環境維持が出来たら嬉しいです。1年頑張って委員会活動していきたいです。




2023年度活動報告報告(そのC)

今年度も庭園対策として剪定、施肥、消毒、補植、清掃、水遣り等に委員会はじめ関係者一丸となって取組んできました。セキュリティ対策、ごみ対策も同様です。

可燃ごみ・資源ごみなど、ごみは決まった日に決まった場所に朝8時までに出してくださるようお願いします。回収が済んでからのごみ出しはおやめください。

構内管理として、遊具の点検・補修をしました。

ゴールデンウィーク、お盆、年末年始には臨時駐車場を開設しました。桜のライトアップも行いました。

自治会と合同で放置自転車の処分をしました。また、防災訓練には、各戸のベランダに安否確認のタオルを掲げていただき観測・記録訓練をしました。敷地内の防火防災設備の確認をし、その後、矢田消防署と砂田橋消防団の方々に消火栓と消火器の放水訓練、AED使用訓練を行っていただきました。


2023年度活動報告報告(そのB)

樹木の補植について 

ここ数年間で、次のように多くの樹木を補植しました。 樹齢が古くなったり、夏の高温と日照りで枯れたりしたことが補植のきっかけでした。 

2020年 ムクゲ5 

2021年 アジサイ10株 ヒイラギナンテン4株 サツキツツジ15株  ヒラドツツジ6株 フイリアオキ15株 ソメイヨシノ5本 ヨシノシダレ2 

2022年 サツキツツジ30株 ヒラドツツジ12株 イチョウ1 

2023年 カラタチ2株 ヒラドツツジ4株 フイリアオキ4株 トキワマンサク120株 ネズミモチ13 
これらの樹木は、4株以外は順調に根付き、パークハウスの緑化に寄与しています。 
ソメイヨシノ5本 は、CD棟の間で毎年美しく咲く桜の木の下に補植しました。 
将来、樹齢が古くなり勢いが衰える時に備えるためです。